2010年4月30日金曜日

ゴールデンな一週間 
    

  
さぁ始まりましたゴールデンウィーク
アナタはどこかへお出掛けですか?
   
どうやら天気も良さそうなので花咲ジジイもカメラ片手に近場でウロチョロしてみようと思っている。
   
さて、こちらは植物のゴールデン。
その名も ゴールドクレスト という人気のコニファーである。
   
分類的にはモントレーイトスギ Cupressus macrocarpa となり、樹高は20メートルほどにもなる大物である。
   
そんなに大きくなる潜在力を秘めているのに、その円錐形の典型的コニファーの形がウケているためか、コンテナなんかでもよく見かける。
   
コンテナは言い換えれば植木鉢、あるいは単に容器ということで、当たり前だが限られたスペースとなる。
数日前、長細いコンテナに大きなコノテガシワが植わっていた話をしたけど、そもそも大きくなるものをコンテナで育てるのはかなり無理がある気がする。
  
近所で見かけたゴールドクレストを見てくれい。
  
玄関脇の門柱に引っ掛けられた小さなコンテナにゴールドクレストが植えられていた。
これはなかなかインパクトがある。
  
さらに植えたときは垂直に植えたのだろうが、門柱からぶら下げたときに垂直ではなくナナメになってしまった。
するとゴールドクレストはその幹をググッとまげて再び垂直に育つべく進路方向の転換を行っているのが見える。
  
狭いところで頑張っているなぁ、このゴールドクレスト。
  
では、皆さまどうぞ楽しい連休を!
たまには花咲ブログも見てね。
  

  

2010年4月29日木曜日

コナラ Quercus serrata
     
   
立川にフラワーショーを見に行って、そろそろ帰ろうかとゲートに向かって歩いていたらばとても美しい樹形の木が目に入った。
   
まるで美女に引き寄せられるかのように、スーッとその木の方に足が自然と向いた。
   
幹は太いが、背が高いわけではない。
こんもりとした樹形で、少し西に傾いた日差しに芽吹いたばかりの新緑が浮き上がっていた。
   
樹形としては昨日書いたケヤキとは全く異なるが、このずんぐりした樹形は何とも魅力的である。
   
ケヤキと共通している点がひとつあるゾ。
学名の種小名 serrata が一緒だ。
ケヤキZelkova serrata
コナラ Quercus serrata である。
   
serrata とは ギザギザの という意味があり、ケヤキもコナラも葉っぱの縁がノコギリのようにギザギザになっている。
    
この前、イチョウの目立たない花をご紹介して大興奮したばかりだったが、このコナラの花もあまり目立たない。
房のようなものがぶら下がっているが、これがコナラの雄花である。
     
   
雌花は結実するとドングリになる。
   
足元には去年落ちた砕けたドングリが沢山転がっていたぞ。
  
   

2010年4月28日水曜日

ステキ ケヤキ ステキ
     

   
立川の昭和記念公園にガーデンショーを見に行った帰り。
  
駅の前にそれはそれは立派なケヤキ Zelkova serrataがあった。
  
樹高は20メートルをゆうに越すと思われる。
  
ちょっと距離をおいた歩道橋の上からそのケヤキを見ていたのだけど、そのスケールの大きさにしばし見とれてしまった。
  
樹高の高さは言うに及ばず、その幹周り、枝ぶり、新芽の吹いた色など、どれをとってもステキなんである。
  
ケヤキを支える支柱の大きさを見ているだけでもそのスケールの大きさが知れるだろう。
支柱はもはや丸太であり、その長さも3~4メートルはある。
  
横を走る車とそのサイズを比べてもらえれば全体の大きさのイメージもわくだろう。
  
とにかく理屈じゃない、スゴさ、素晴らしさ、ステキさ、がある。
ああ、ちっぽけな自分・・・・。
  
  

2010年4月27日火曜日

ゲンペイモモ Prunus persica
     
   
世の中には色んな植物がある。
   
とくに突飛というわけでもないが、このゲンペイモモなんてのはどうだろう?
   
同じ枝から赤の花白の花が咲くというもの。
紅白で分かれるあたりが、源氏と平家に例えられてゲンペイモモというらしい。
   
同じ枝から色の異なる花が咲くなんてちょっと不思議ではないか?
   
2008年12月14日の花咲ブログで赤とオレンジの実がつくピラカンサをご紹介したが、これは異なる2本の苗をあたかも1本のように”よって”作ったものだった。
でもこのゲンペイモモは天然なわけで。
   
花によっては咲いたときと枯れるときで花の色が異なるものもあるのでありえない話ではない。
さらにオスの花、メスの花が同じ株で咲分かれる場合もあるわけで。
   
いやはや不思議が多い植物の世界である。
     
 

2010年4月26日月曜日

シラカバ樹液
    
      
日曜日の丸の内に、まだつぼみのフジを見にいったついでに、行きつけ(?)の飲み屋さんに寄った。
    
ここは北海道の食材を中心にとても美味しくて気の利いた料理が沢山あるところである。
    
     
壁にあった張り紙に目が留まった。
   
早春大地の恵み!! 天然白樺樹液 特別価格100円
   
なんだ?白樺の樹液??
   
シラカバ Betula pendula がどんなものか知っているでしょ。
幹肌が白いアレである。
スキー場なんかに行くと沢山見かける。
   
昔の笑い話だけど鹿児島出身の友人とスキーに行った。
彼は真顔で あの白い木はスキー場の雰囲気を盛り上げるために地元の人が白いペンキを塗っているんでしょ? と聞いたことがあった。
   
確かに南国の方々には馴染みが薄いかもしれない。
   
花咲ジジイは白樺は知っていたけど、樹液が飲めるなんて知らなかった。
   
気になる、気になる・・・とブツブツと言っているとそれを察したお店の方が ちょっと試してみますか? と水を向けてくれた。
  
ホンのちょっとで良いです とおっかなびっくり試してみることにした。
よーく冷えた白樺の樹液を飲んでみた。
   
スーっと喉に通っていく、スッキリしてほのかな甘さがあった。
美味しい水 だった。
   
なるほどぉ、これは良い経験をしたぞ。
  
家に帰って調べてみると白樺の樹液はそんなに珍しいものではないようで、結構入手が可能なようであった。
効能として利尿効果があるのをはじめとして、高血圧、通風、胃炎、腎臓病、ストレス、疲労などなんでもござれの万能薬のような頼もしいやつのようであった。
さらにペタペタとお肌に塗っても保湿効果、殺菌効果、老化防止などの効果もあるらしい。
   
ただね、樹液ってネーミングがね・・・・
なんかカブトムシになったような気になっちゃうんだよね。
  
   

2010年4月25日日曜日

フラワーショー花盛り
     
     
今、全国各地でフラワーショーが花盛りである。
    
今や地域おこしの一環としても注目を浴びているようである。
   
昨日は東京都立川市の昭和記念公園の 東京インターナショナルフラワー&ガーデンショー2010 というのを見てきた。
   
ご存知のように連日の悪天で気温も上がらない日が続いていたので主催者にとっては本当に痛かったに違いない。
   
屋外の催事であの天気、あの気温ではねぇ。
ちょっと気の毒である。
   
昨日はようやく晴れたのだが これが? というくらい会場の広さに比して入場者が少なかった。
会場の中心部にあった苗の即売所だけはなんとか賑わっていたが、それ以外の場所は・・・。
   
一番上の写真はコンテナガーデンの展示場所であるが、ショーの開催期間中であるとは思えないほどガランとしているのが分かるだろう。
   
昭和記念公園でやるフラワーショーは今年が第1回目となるわけだが、成功か否かと言われるとどうなんでしょうか?
宣伝が弱かったのか?会場が遠かったのか?会場が広すぎたのか?そのあたりは全く分からないけど、ひとつ間違いなく言えるのは 天気が悪かった ということだろう。
   
こればかりは誰のせいでもない。
   
本来の庭は悪天でも好天でもその存在は揺るがないが、ショーガーデンといってその期間だけを彩る庭は舞台のスポットライトのようなベストの環境でしか、その魅力を十分発揮できないのではないかと思うのだ。
   
しばし会場にとどまったが、一通り見たので都心に戻った。
   
戻ったのは都心のド真ん中、丸の内である。
     
      
ここでも 東京丸の内フラワーウィークス2010 というイベントをやっている。
目玉は、足利フラワーパークから藤棚がそのままやってくるという 藤棚お花見ガーデン である。
   
このイベントは本当は今日25日までなのだが、肝心のフジの花が咲かないため急遽藤棚の展示を今月30日まで延ばしたのだという。
    
      
フジが咲かない理由は天候不順による、低気温、および日照不足である。
   
なんてったって今月は東京でも雪が降ったしね。
まさかイベント企画時に4月に東京で雪が降るくらい気温が上がらないなんてことは想像だにしていなかっただろう。
   
なんか本当に気の毒である。
   
   

2010年4月24日土曜日

春の写真展
    
     
今日はようやく、やっと春らしい陽気が戻ってきた。
とはいっても、まだ気温はやや低めではあったけど。
   
こう寒いとサクラはそろそろかなぁ、なんてヘンな気分になってしまう。
もちろんサクラはとうの昔に終わって、もうゴールデンウィーク目前である。
   
さて、ある駅ビルで 「さくらフォトコンテスト」 みたいなものがあった。
撮影場所がかなり厳格に決められていて、そこの中で撮ったものに限るという条件だった。
   
あまり期待しないで応募してみたら、なんと入賞ということで今日はその表彰式があった。
写真で賞をいただくなんて初めてのことで、正直言ってちょっと嬉しかった。
   
タイトルは 「空」 もしくは 「和 なごみ」 のいずれかということだった。
カメラを持って出かけて何枚か写真を撮ったのだがそのうちの一枚が花咲ブログで4月7日にご紹介した写真である。
   
これは我ながら良いな、と思ったのだけど、ちっとも「空」でもなく、ちっとも「和」でもなかったため応募を諦めた。
   
その代わりといってはなんだけど、まだ蕾が固いサクラの木の下でふたりのおばさんが楽しそうにおしゃべりしながらおにぎりを食べていた。
彼女らの後ろに回り込んで、サクラの木を入れてモノクロでパチリとやった。
   
良い写真のような、そうでもないような。
良く分からないけど、一応 「和」っぽいのではないかと、無理やりこじつけで応募してみたらば入賞したというわけだ。
   
タイトルは 「仲良し」。
    
どうでしょう?
   
     

2010年4月23日金曜日

富山のチューリップ
    
       
唐突だけど、日本地図があったとして富山県がどこだかズバリ指差せる人はどのくらいいるだろうか?
最近は雑学ブームなので、案外たくさんいるのかもしれない。
   
では県庁所在地は?
   
んー、富山市
   
富山県といって花咲ジジイの頭に浮かんだのは「貯蓄率が高い県」「ファスナーのYKK」「富山の薬売り」くらいだった。
   
行った事はまだない。
   
この前、新丸ビルに用事があって出掛けたらば大々的に富山県のアピールをしていた。
   
エレベーターを降りた場所にご覧のようにドドーンと樽に入ったチューリップが飾ってあった。
  
何となく「良いなー」と思って一枚写真を撮った。
  
あとで調べてみると県の花がチューリップであり、日本一のチューリップの産地なんだそうだ。
栽培面積 150ha で 28,700,000 球もの球根
栽培面積 2.4ha で 1,459,000 本もの切花
が生産されているのだそうだ(平成16年度)。
   
チューリップ王国という素敵なHPも見つけたのでご覧いただきたい。
ちょっとしたチューリップ博士になれそうな小ネタ満載の楽しいページだ。
   
チューリップといってパブロフの犬のように条件反射的に オランダ と連想していたアナタ、これからは 富山県 と言えばかなりデキるという印象を与えるに違いないですゾ。
  
    

2010年4月22日木曜日

ビバ 和風
    
     
昨日の続きといえばそうではあるが、ちょっと趣を変えてみよう。
     
さすが神楽坂の気の利いた料理屋である。
    
美味しそうな鶏肉がちょこんと大きな茶色い葉っぱ にのっている。
この葉っぱはかなり大きいぞ。
        
葉の柄、すなわち葉柄の先から葉の先端まで40センチくらいあるのではないかと思われる。
           
これは何の葉っぱでしょう?
    
これは ホオノキ Magnolia obovata といってモクレンの仲間である。
種小名 obovata は 英語obovate = 倒卵状の という意味に通じている。

葉の形を見れば確かに卵がさかさまになっているような形をしている。
    
その枯葉がこのように料理をのせる器として利用されているという訳である。
    
日本の料理はこうやって葉っぱを器として利用したり、料理に添えて彩(いろどり)を愉しんだり、本当に季節感を取り込んで芸が細かい。
      
素晴らしい文化である。
           
一昨日ご紹介した柏餅もその良い例だし、桜餅なんてのもある。
          
直接食べるものもあれば、器とするものもあれば、飾り付けたりとまさに八面六臂の大活躍である。
          
西洋ではこういったものはあるかなぁ と考えてみると、いわゆるエディブルフラワーとか言って花を直接食べたりする習慣はある。
      
さらにギリシャやトルコあたりではゴハンをブドウの葉っぱで包んだ料理もある。
この場合ブドウの葉っぱは食べる。
      
そうやって考えるとあるにはあるんだな と分かる。

分かるがその使い方の多様性などにはやはり日本に一日の長があるのではないかと思われる。
   
ビバ和風!! ってことで明日は別の話題でお目に掛かりましょう。
  
    

2010年4月21日水曜日

春の味覚 2010
     
   
おーっと、また食べ物ネタに走るのか!? と揶揄されそうだが、あえて書こう。
   
今日はタケノコである。
普段われわれの食卓にあがるのはモウソウチク Phyllostachys heterocycla が多いみたいだ。
   
この前神楽坂の美味しい料理屋 (なんかすっごくゴージャスな響きですね) で食べたのがタケノコを焼いたもの。
   
シンプルながら歯ごたえがあって、香ばしくてとっても美味しかった。
   
タケノコは結構話すことが多いと思う。
  
まず、タケノコは地下茎から伸びた竹の新芽である。
特筆すべきはその生長スピードで一日で100センチくらい伸びることもある。
   
なんでそんなに生長スピードが速いのかといえば、竹にはがあって、その節ごとに生長点があるため。
普通の植物はその植物のてっぺんにあるひとつの生長点が伸びるのだが、竹の場合生長点が各節にあるため節の数の分だけ生長スピードが倍加されるというわけである。
   
ちょっと分かりにくいか。
   
もっとスゴイ目のつけどころもあるゾ。
竹はタケノコの段階から、太さは既に大人の竹の太さをしているし、中を割れば将来節になる部分はすでに節として出来上がっている。
   
上の写真を見てくれ。大人の竹同様に太いだろ。
下の写真を見てくれ。タケノコは節だらけではないか。
   
   
ということはですよ、彼らは横へ生長する必要がない。
後は上へ上へと生長すれば良いだけである。
   
生長のエネルギーを上へ集中させれば良いのである。
   
花咲ジジイも横方向へは出来れば成長はご遠慮願いたい。
タケノコよろしく上へ上へとグングンいきたいものである。
   
   

2010年4月20日火曜日

柏 餅
   
   
イチョウの話でちょっと盛り上がりすぎたか。
   
今日はちょっとお茶でも飲みながら一服ということで、柏餅
  
出来立ての柏餅をいただいたのだが、これが美味かった。
   
モチモチで、甘さ控えめ、そして独特の香りがある。
   
花咲ブログ的には、ここはやはり柏の葉っぱに着目してみたい。
   
   
カシワの学名は Quercus dentata であり、コナラの仲間である。
葉っぱの形を見れば大きさの違いはあるものの、他のコナラ属と似ている。
   
違いは葉の縁の深い切れ込みである。
学名 dentata には 歯のような という意味がある。
葉の切れ込みが深いあたりが dentata なのだろう。
   
そういえば歯医者さんも dentist だし、dental はデンタルケアとかいって馴染みのある言葉で、間違いなく語源はこの辺にあるものと思われる。
    
理屈はおいておいて、ムシャムシャと柏餅を美味しく頂いた。
冒険のあとの甘いお菓子は最高だよ。
  

   

2010年4月19日月曜日

イチョウをめぐる冒険 エピローグ
     
    
というわけで、花咲ジジイは情報にしたがって古川橋方面へとペダルを踏んだ。
    
地図も持たず感覚的にペダルをこいだので、白金に出てしまった。
大筋は間違ってはいない。
   
途中にいわゆるプラチナストリートというイチョウ並木があったのでそれらを見上げてみたものの何ら見つけることは出来なかった。
古川橋ね・・・と桜田通りを左折して、ついに幸運は訪れた。
大きくて、いかにも古そうなイチョウの巨木があったのだ。
ひとつの枝が手の届く高さに伸びてきていた。
   
昨日書いたように、雌花があるとすれば木の上のほうではないか、と思っていたので大して期待もせずに新葉の芽吹いた枝を手繰り寄せてみた。
   
!!!!!
おおおっ、もしやこれは!!!!
   
そう、ついに雌花を間近に発見したのだ。
   
もう大興奮であった。
大きなカメラを取り出して色んな角度でイチョウを撮る。撮る。撮る。
   
興奮してさぞや鼻の穴がおっぴろがっていたに違いない。
今日の写真はクリックすると大きくなるはずなので一枚づつ拡大して堪能していただきたい。
    
   
さて、ちょっと落ち着いたところでイチョウの雌花についてコメントしてみようではないか。
   
まず、イチョウは裸子植物である。
これは何かといえば種となる胚珠の部分が子房にくるまれることなく剥き出しの状態、すなわち素っ裸(=裸子)なのである。
   
普通は花といえば、花弁がく雄しべ雌しべ の4つのパーツに大きく分けることができるが、イチョウは裸子植物であり、かつオスの株とメスの株が全く別(雌雄異株)であるので、メスの花には花弁、がく、雄しべはモチロン無くて、雌しべといっても胚珠がそのまま剥き出しになっているものがポツンと見えるだけの地味な花なのである。
   
写真を見てもらいたい。
二股に分かれた先にポツ、ポツとふたつポッチが見えるだろう。
これが花なのだ。
   
地味じゃぁありませんか。
花咲ジジイがこうやって大騒ぎしなければ気付かない人も多いのではないかと思う。
   
次に花粉の運搬を風に頼る 風媒花 である。
よってハチ等を呼び寄せる必要がなく、概して地味でニオイもないのである。
その代わりにオスの花は多くの花粉を作り出す。
   
一説によればその花粉は数キロ飛散するのだという。
   
そんな訳でとにもかくにも地味なやつらなのである。
   
花咲ジジイも園芸の道を歩むようになって、昨日まで一度も生でイチョウの雌花を見たことがなかった。
   
しかしですよ、たかがイチョウの雌花で何をそんなに興奮しているのか、と理解に苦しむ人もいるんではないかと思う。
   
ごもっとも。
  
ごもっともなんだけど、一年のうちのホンの限られた時期にしか咲くことがなくて、イチョウというかなり身近な植物なのにその花を多くの人が知らないという不思議が事実としてあるわけだ。
   
その不思議に真っ向から挑んで、都内を60キロも自転車をグルグル走らせて出会ったイチョウの雌花にこれだけ興奮を覚え、感動できる自分をとてもシアワセだと思う。
  
そんなささやかなシアワセをアナタにも・・・。
  
    

2010年4月18日日曜日

イチョウをめぐる冒険
    
     
この2日間とはうってかわって今日は春らしい暖かい日曜日である。
   
花咲ジジイはちょっと早起きして自転車で出かけた。
ちょっくらサイクリングがてら、イチョウのメスの花、すなわち雌花を探してみようと思ったのだ。
   
実は先日、花咲ブログの有難い読者の方からメールを頂戴した。
それはイチョウの雌花観察スポットに関する情報だった。
   
都内、古川橋から二の橋にかけて、歩道橋の上からイチョウが観察できるので、木により近い場所から見れば雌花が見つかるのではないか、ということだった。
   
スルドイご意見である。
   
何故ならギンナンがなっているイチョウがあったとして、そのギンナンは目の高さ、あるいは手の届く場所になっているだろうか?
花咲ジジイの記憶では、ギンナンたるものイチョウの木の上の方にたわわになっているものであって、ナシもぎのように手の届く場所にはない。
   
となると、雌花もかなり木の上のほうに咲いている可能性が高い。
   
イチョウの木を見かけるたびにジーっと上を見てみるものの、そんな雌花のようなものは見当たらない。
   
なので、歩道橋のような高い場所から見れば、雌花に出会える可能性は高いかもしれない。
  
そう思ってサイクリングがてらイチョウの雌花を見つけてカメラに収めるべく朝から出掛けた。
  
まず手始めに靖国神社によってみた。
ここの脇に日本武道館側に渡る歩道橋があって、その脇にも大きなイチョウが植わっているのを覚えていたからだ。
   
しかし、残念ながらまだ芽を吹いたばかりで、雌花も雄花も観察することは出来なかった。
  
参道の左右には大きなイチョウが整然と並んでいるのだが、どれも枝が高いところから出ていて近くで見ることはできない。
クソー、いっそはしごでも掛けたほうがどれだけ手っ取り早いだろかと思うよ。
  
靖国神社での雌花発見をあきらめて、古川橋方面に向かってペダルをこいだ・・・・。
  
つづく
 
   

2010年4月17日土曜日

大木剪定
   
    
ヒマラヤスギ・・・・ これまで花咲ブログでも何回か扱ったけど、またしても遭遇してしまった。
   
たぶん学校なのだと思うけど、崖の上にある校庭の端に並んで植えられているヒマラヤスギを6人くらいの職人さんたちが剪定していた。
   
こんもりと茂ったヒマラヤスギをかなりスカスカに、大胆に剪定していた。
   
樹高は、そうだなぁ、12メートルくらいかなぁ。
それをさっぱりと。
   
木というのは葉っぱによって代謝を行っている。
光合成をし、呼吸をし、蒸散をしているわけで、それらは葉っぱが担っているわけだ。
   
その葉っぱ(ヒマラヤスギは針葉樹ではあるが基本的にその機能は一緒)がごっそりとなくなってしまうとどんなことが起きるだろうか?
  
あまり過激に葉っぱをなくしてしまうことは木にとって負担が大きいと何となく想像できるだろう。
   
何度も言うけど、ヒマラヤスギは大木につき、植える場所はよく考えて植えるべきであると思うんだけどなぁ。
  
  

2010年4月16日金曜日

セクスィー幹肌
     
    
今日は寒かった。
仕事でほぼ終日外にいたのだが、身体の芯まで冷え切った。
   
そんな冷えた身体を温めたのは冷えたビールだった・・・ てな個人的な趣味の話はおいておいて、今日はセクシーなお話である。
   
今日の写真を見ていただきたい。
   
これらは木の幹肌を撮ったものである。
   
何の幹肌なのか当ててもらいたい。
   
かなり特徴のハッキリとしたものなので、いわば幹肌クイズ・超初級編といったところだろうか。
   
上の写真が サルスベリ Lagerstroemia indica
下の写真が スズカケノキ Platanus orientalis
   
こうやって見ると幹肌にはその木の特徴がよく表れていて、自然のつくったパターンだけにとても美しいと思う。
いや美しいというよりも官能的ですらある。
だからセクスィーだと言っているのだ。
   
木を見て何を見ますか?
   
葉っぱの色、形、花の色、形、匂い、実の色、形、味・・・・
でもでも、是非木の幹肌にも注目していただきたいと思う。
本当にいろんなパターンがあって面白いよ。
  
   

2010年4月15日木曜日

頭でっかち
     
    
この写真を見て何と思いますか?
    
花咲ジジイは
①スゲー
②カワイソー
③ガンバレ
   
といった思いが頭をよぎった。
   
ホント良く見て欲しい。
   
すごいゾ、これは。
測ったわけではないが、およそ60センチ×20センチくらいの普通のプランターに背の高さが2メートルをゆうに超える コノテガシワ Platycladus orientalis が育っているのだ。
   
葉張りも2メートル近くあるかな。
   
要するに頭でっかち なのである。
   
これだけ大きな図体を根がしっかりと支えるはずなのだが、このプランターの中の世界でしか根を張りようがないのだ。
例えるなら纏足(てんそく)のような状態であり、気の毒なことこのうえない。
   
何年この状態なのだろうか?
想像するに5~8年くらいはこんな感じなのではないだろうか。
   
重心が上にあるので、風が吹いたら、イヤ風が吹かなくても何かあったら、ドーンと倒れてしまうのではないだろうか。
   
そんな奇特なコノテガシワが3つ身をよせあって頑張って生きていた。
  
  

2010年4月14日水曜日

英国式タバコのたしなみ
    
   
この前イギリス人と飲んだ。
   
彼は日本にきてまだ3ヶ月少々とのことで、日本語もまだこれからといったところ。
   
花咲ジジイはタバコを吸わないので、しばらくひたすら 飲み に徹していたのだが、後になってシビレを切らしたのか、彼が 吸ってもいいか と聞いてきた。
   
どーぞ、どーぞ。
   
おもむろに彼が取り出したのは日本ではあまり見かけない手巻きタバコであった。
  
手巻き寿司は馴染みがあるが、手巻きタバコはいまいち知らないでしょ。
   
どういうわけは英国ではこの手巻きタバコのほうが主流で、普通の巻きタバコのほうが少ないくらいである。
  
イヤ、「どういうわけか」ではなくて、実は明確な理由がある。
英国ではタバコ1箱のお値段がおよそ1000円以上する。
   
パブなんかの自販機で売っているタバコはもっとひどくて、同じ1000円なのに中に入っているタバコが20本ではなくて18本とか16本だったりする。
もう詐欺みたいなもんである。
   
となると、そんなにバカ高いタバコよりは割安な手巻きタバコに流れるのはコレ必然というものだろう。
  
手巻きタバコはご覧のように袋にタバコの葉っぱが入っていて、専用の紙にクルクルと巻いて、端をペロっと舐めて完成する。
このタバコを巻く行為がなんともカッコエエっ!!と思った時期があって、自分は吸えないもんだから、「巻かせて、巻かせて」 と色んなスモーカーの友人たちにせがんで、かなり煙たがられたものである。
   
イギリス人の彼は恐らく大量にこのタバコを持ち込んだのだろう。
そんなタバコを吸う様子を見ていてなんとも懐かしく色んなことを思い出してしまった。
    
    
妙に深爪の指先も 典型的イギリス人 の特徴である。
   
因みにタバコは学名的には Nicotiana であり、ナス科の仲間である。
トマト、ジャガイモ、ピーマン、トウガラシなんかと同じ仲間であるのだけど、知ってた?
   
    

2010年4月13日火曜日

ヤドカリ的生活
    
    
花咲ブログ3月15日にて、樹に咲くパンジーを見つけたことを書いた。
さらに4月7日にイチョウの木からサクラの枝が出て花が咲いたという新聞記事を見かけたということを書いた。
   
そして・・・・。
日曜日に出掛けた代々木公園で見つけたのがこれだ。
   
それはやはりイチョウで、結構大きいものだった。
昨日書いたように新葉がようやく出てきたところだったので、イチョウの木そのものとしてはまだ枝がむき出しの寂しいものなのだが、木の一部の緑がちょっと濃いところがあった。
   
ン??
   
よ~く目を凝らして見ると、それはイチョウの木から別の木が芽生えているようだった。
なんだろう?
   
ちょっと高いところにあったので、近寄って見るわけにもいかない。
じーっと見てみると、恐らくネズミモチかクロガネモチといった類のように見えた。
   
写真はちょっと分かりづらくて申し訳ないのだけど、幹肌はイチョウであることが分かるでしょ。
そして葉っぱは間違いなくイチョウのそれではない。
   
その異なる植物がはえている元をたどってみると、しっかり幹に食い込んでいるように見える。
   
奇生 という場合もあるが、これはヤドリギなどに限られたことで、クロガネモチやネズミモチではまずありえない。
   
これはTV局が取材にきても良いくらいの珍事なのかもしれないのだが、そのニュース的な価値はいまひとつ良く分からない。
  
    

2010年4月12日月曜日

今年こそは・・・・
     
    
今日は一日中冷たい雨が降ったが、昨日は20℃を越す陽気で春爛漫春全開の暖かい日であった。
   
花咲ジジイは代々木公園にいた。
   
春の訪れをひとつづつ確認するかのように代々木公園をゆっくりと歩いた。
   
サクラはほぼ終りに近かったが、これからという花もあった。
  
そのひとつがこれだ。
  
何でしょう? この青いイモムシのようなものは??
   
   
これはイチョウの雄花である。
   
イチョウは雄の樹雌の樹が分かれている。
これを雌雄異株という。
すなわち雄の樹には雄の花、雌の樹には雌の花しか咲かないのだ。
   
イチョウの花は風媒花なので、花は目立つ大きさ、色、形、ニオイを発しているわけではなくて、しごく地味なのだ。
   
・・・という話はこれまでの花咲ブログで何回か書いた。
   
2008年5月13日2009年4月27日と毎年書いているが、これまで写真を撮って書いたのは雄の花についてだけだ。
雌の花をカメラに収めようと、毎年それなりに注意を払って樹の上を見上げているがなかなか見つけることが出来ずにいる。
   
昨日見つけた雄の花はまだ花粉を飛ばすほど十分に熟していなかった。
恐らくあと一週間くらいして花粉がバンバン飛ぶのだろう。
今日は冬のような寒さだったが、気温が上がってくると花粉も飛びやすくなるはずだ。
   
となると、花粉の飛んでいく先である雌の花もそれに合わせて咲くはずである。
   
チャンス!
    
雌の花は胚が子房に包まれることなくむき出しになっている、いわゆる裸子の状態にあるはずで、今年こそはなんとしてもカメラに収めてこの場で皆さんにご紹介したいと思っている。
   
イチョウの雌の花を見つけるというシンプルなことが、足掛け3年の壮大なプロジェクトになってしまった。
うまくいくように祈っていてくれたまえ。
  
   

2010年4月11日日曜日

素晴らしき日本

.
小田原、大阪とあちこち移動して割と忙しい一週間だった。
.
大阪では土曜日に高槻市にちょっと用があって出かけた。
.
JR高槻駅からバスに乗っておよそ20分。
駅前の都会的な雰囲気から一転して、とてもノンビリとした田園風景が目の前に広がった。
.
快晴。
.
空はどこまでも高く、なだらかな山並が見えて、サクラもまだまだ見ごろであるし、ウグイスのさえずりも聞こえる。
耳を澄ますと渓流のせせらぎも聞こえてくる。
農作業に精を出す地元の人の姿も見えた。
.
築ン十年の味のある民家には鯉のぼり がゆらめいていた。
.
.
・・・・なんなんだろう、このなんとも懐かしい感じのする風景は。
初めて訪れる土地なのに、何故かとても懐かしく思える。
.
自分が子供のころ読んだ岩波書店の石井桃子の本、たしかタイトルは やまのこどもたち だったけなぁ、を思い出させるようななんとも牧歌的な素敵な風景だったのだ。
.
モチロン、植物も豊富だった。
足元を見れば カンサイタンポポオオイヌノフグリヒメオドリコソウナズナハコベカラスノエンドウなどなど、さまざまな野草がギッシリと育っていた。
.
.
山に入って念入りにあれこれと見てみたい気持ちにも駆られたけど、生憎時間がなかったことと、マムシに注意なんて書いてあったのでやめておいた。
.
ついでに 痴漢に注意 なんても書いてあったので、前に日に女性車両に乗り合わせて危うく痴漢扱いされそうだったことも、つい思い出してしまった。
.
でも、こういったノンビリした田園風景というのは明らかに人間の凝り固まった気持ちをフワ~っと解放する力があるなぁと深呼吸をしながら思った。
.
.

2010年4月10日土曜日

大阪困惑記 (花咲日記番外編)
     
   
まずお断りしておくのは今回の話は植物とは関係がない、ということ。
でも、ちょっと驚いたので書かずにはいられなくなってしまってやむなく番外編として書くことにした。
   
という訳で大阪に昨日着いた。
   
大阪を訪れたことは何度もあるが、それほど詳しいわけではない。
イヤ、梅田のあたり少々と近鉄花園ラグビー場への行き方がわかるくらいで、正直言って何がなにやらといったところである。
   
昨日は新幹線を降りて地下鉄心斎橋へ向かった。
やってきた電車に乗った。
   
車両に乗ってビックリしたのは お化粧真っ最中の女性が何人もいることだった。
一人や二人ではない。
   
パッと見たところ6人くらいはやっている。
   
スゲーなぁ、これが関西パワーってやつか?! と感心するやら、ちょっと引いてしまった。
   
この車内でお化粧をすることの是非についてはマナー違反だとか、はしたない、だとか色んな議論があって、東京でもモチロンよく見かける光景だ。
  
でも皆が揃って一斉におお化粧をしている光景は見たことがなかった。
   
幾つかの駅に止まって、ある駅でおじいさんとその娘さんが乗ってきた。
  
娘さんがおじいさんに言った。
「あっ、これ女性車両よ。おじいちゃん、次移りましょうね。」
   
えーーーーーっ!!!
  
これ女性車両なのっ??
  
もう大慌てで車内を見渡すと確かに皆女性だ。
窓の扉にはピンク色のステッカーで 女性専用車両 平日終日 と書いてある。
   
もう自分の顔がみるみる紅潮してきて、荷物を抱えて一目散で隣の車両に走った。
   
なんだよぉ、女性車両だなんて知らなかったよぉ。
道理でジロジロ見られちゃったわけだよなぁ。
誰も言ってくれないんだから。
   
でも女性車両は東京にもあるけど朝夕のラッシュ時に限ったことで、平日終日なんて聞いたことがない。
花咲ジジイが乗ったのは10:30ころですよ。
なんら警戒心はなかったなぁ。
   

でも良かったよ。
「コラコラこういう場所でお化粧なんかするものじゃぁないよ、レディたるものは・・・」
なんて注意していたら、周囲の女性から袋叩きにあっていたかもしれない。
   
考えようによっては女子更衣室に入り込んでしまったようなものだからなぁ。
    
   
日本は本当に広い。
まだまだ知らないことが沢山ある。
  
  

2010年4月9日金曜日

花咲ジジイ in the 新幹線
   
   
昨日 「風に吹かれてどこかへ行きたい・・・」 などと言ったからってわけでもないのだが、今日はまたまた早起きして大阪へ向かっている。
    
いつもは富士山が見える山側の2人掛けの席に座るのだけど、今日は席がいっぱいだったので海側に座ってみた。
    
以前、車窓から注意して見ていると 竹林が多い ことに気付いたと花咲ブログで書いたことがあるが、今は時節柄サクラがかなり沢山植えられているということに気付く。
   
もうあっちこっち淡いピンクのパッチワークが見えるので新幹線に乗っていてもかなり楽しい。
    
一応写真でも撮ってみようと思うのだが、当たり前ながらかなりの高速で走っているのでサクラを見つけてからカメラを構えたのではとうていおっつかない。
    
その中の一枚は田んぼ沿いの道にまだ若いサクラが並んで咲いていたというもの。
    
日本の国土の約70%は森林だというけど、車窓から見えるのは森林とはいかないまでもかなり緑の豊かな国であることを実感させてくれる景色である。
       
さあ、これから大阪で一仕事。
はりきってまいります。

     

2010年4月8日木曜日

花咲ジジイ@小田原
    
     
今、小田原に来ております。
仕事です。
   
朝早くロマンスカーに乗り込み小田原にやってまいりました。
   
快晴。
青くて高い空が気持ちよく、駿河湾からのそよ風に吹かれ、霊峰富士を垣間見て、小田原城をバックにサクラも見たりしてなんとも得をした気分である。
   
仕事を終えてお世話になった方々とお昼を一緒にしたのがこの見晴らしの良いレストラン。
レストランの前には畑があって新鮮なハーブがテーブルにあがるという訳だ。
   
実際食べたサラダには採りたてのフェンネル Foeniculum vulgare が入っていてとても美味しかった。
   
畑には黄色いナノハナが満開で、それがまたなんとも春らしかった。
   
駅まで送っていただいたときに頂戴したのがこれ。
    
      
その名も ゴールデンオレンジ というこの地方独特の柑橘類で黄金柑とも言われる卓球の球以上、野球の球以下というくらいの小さなサイズのものだった。
    
あまり大量に生産されるものではなく、その希少性から幻のミカンと呼ばれたとか・・・・。
    
なんか天気も良いし、このまま風に吹かれてどこかへ飛んでいってしまいたい気分である。
  
     

2010年4月7日水曜日

春の椿事!?
    

   
サクラももう終わりですねぇ。
   
なんとも短い、そしてはかない、そのさまがサクラの人気の理由なのだろう。
   
そんな折、今朝の読売新聞に面白い記事があった。
    
春の珍事、津田塾大のイチョウの木にサクラ という見出しで
イチョウの木からサクラの枝が生えて花を咲かせているというもの。
   
新入生を迎える季節でもあり 「お祝いムードにふさわしい」 と職員は珍事を歓迎している。
国立科学博物館筑波実験植物園の研究員は
「土がかたまった枝の分かれ目のくぼみにサクラの種が落ち、芽が出たのではないか」と話している。
   
・・・・芽が出たのではないか ってすっかり他人事ではないか。
仮にも植物のプロであれば、スグに出向いて調べたくはならないのだろうか??
    
まったく、くだらん ということなのだろうか?
   
だってですよ、もしこのサクラソメイヨシノであれば、研究員の説はほぼありえないはずである。
なぜならソメイヨシノは品種改良して作られた品種であり、その多くは接木で増やされたものであるがゆえに、受粉しても結実しないし、結実したとしても発芽することはまずないはずである。
    
このサクラがどういったサクラなのか気になるし、ソメイヨシノであれば研究員の説とは違う経緯でここでイチョウと同居していることになるはずである。
ひょっとすると大発見かもしれない。
   
まぁ、いいや。
花咲ジジイひとりがそんなに熱くなってもはじまらないし。
   
実はこの記事を読んでピンときた方、有難うございます。
そうなんです、ついこの前3月15日の花咲ブログで大きなシイノキの幹からパンジーが咲いているのを見つけたと書いたばかりで、この研究員の方が言っているのは、つまりこういうことなのだ。
   
一歩も二歩も先をいくよ、花咲ブログは。
   
今日の写真はこの前歩いた外堀通り沿いで見かけたサクラをゲージツ的に激写してみたものだ。
もうサクラも終りだねぇ・・・・。
  
   

2010年4月6日火曜日

イチョウを救え@絵画館前
    
   
自転車で都内を疾走していてこんな光景に出くわした。
    
さて、ここはどこでしょう?
っていっても題名が 絵画館 とあるわけで、明治神宮外苑のイチョウ並木である。
   
そこのイチョウの植え込みを重機を使って掘り返していたのだ。
   
イチョウの根を保護する工事を行います
樹齢が100年近くなり、近年樹木の勢いも衰えてきました。
そこで本工事では歩道下の土壌改良を行い良好な生育を促すことを目的としています。
主な内容:植え込み補助枡工、土壌改良工、舗装工
   
なるほど、黄葉が有名なイチョウ並木だが、寄る年波には勝てないということか。
この工事内容からも分かるように植物にとって根っこというのはいかに大切なものかということが知れる。
    
   
花咲ジジイが通りかかったときは丁度お昼の休憩中で生憎作業を見ることは出来なかったが、あたりの様子から想像するに、ユンボで地表のアイビーなどを取り除いて 「補助枡」という排水、通気を助ける枡を設置し、ついでに土壌改良剤などを鋤き込むのではないかと思われる。
   
多くの人が通る名所だけに根っこ付近が踏圧されてダメージがあるのはもちろんだが、青山通りに面し交通量も多いために排気ガスなどの大気汚染によるダメージもかなりのものだと思う。
   
都会に生きるというのは人間にもかなりのストレスであるが、樹木にとってもかなりシンドイことなのだ。
  
   

2010年4月5日月曜日

植栽工事@明治通り

.
自転車で明治通り を疾走していたら、何かの植物がうず高く積まれていたので急遽Uターンをして現場に戻った。
.
明治通りの歩道部分を拡張しているのだろうか。
.
それに伴って道路と歩道を分ける植え込みを新たに作っているところだった。
.
.
積まれていたのは サツキ Rhododendron indicum だった。
.
マンションの外溝、道路わきの植え込みなどでは定番の植物である。
.
積まれたサツキは茶色くて生気がない。
おそらく冬場で茶色くなっていて、さらに休眠中であることによるとは思うのだけど、なんか気の毒な感じがする。
.
しかし道路沿いの植栽というのは同じパターンで延々と続くわけで、植えつけているうちにイヤになっちゃうんではなかろうか、と心配になる。
.
.
サツキだけではなんともワンパターンなので、お兄さんが支柱を使って植えているのはオオヤマザクラという種類のサクラである。
.
普段当たり前のように通り過ぎてしまう道路わきの植え込みもこうやって人の手でコツコツとつくられているのである。
.
.

2010年4月4日日曜日

島ラッキョウ
    
      
食べ物シリーズになってしまった。
   
今日はラッキョウ Allium chinense である。
ラッキョウといってもただのラッキョウではない。
沖縄の島ラッキョウである。
   
普通のラッキョウよりも細長くて辛味がある。
これを味噌にディップして食べると美味しかった。
   
美味しいといっても油断はできない。
何故ならこれを食べたのはお昼どきだったからであり、午後にはまた人に会わねばならなかったからだ。
ラッキョウには独特のニオイがあって、お口からポワ~ンと漂った場合、お世辞にも良い香りとは言えない。
かなり念入りに歯を磨いたけど無駄だったろうな。
   
ラッキョウは臭い。
それもそのはず、学名からも分かるようにネギ属 Allium であり、その仲間にはネギニラニンニクタマネギなどニオイの強烈な奴らが揃いも揃っているのだ。
   
昨日のミョウガ、ショウガたちのショウガ・グループも個性が強いが、今日ご紹介のネギ・グループも一歩も譲らない個性派揃いである。